「うちの子、なぜかスプーンを使わずに手で食べてしまう…」
食事のたびに手や服が汚れ、片付けも大変で、保護者の悩みの種になることがあります
しかし、手で食べる行動には必ず理由があり、単なる“わがまま”や“甘え”ではなく、発達の特性や感覚の問題が関係していることも少なくありません
ここでは、手で食べてしまう子の背景を理解し、家庭や園でできる具体的アプローチを紹介します
なぜ手で食べてしまうのか?背景を理解する
- 感覚特性の影響
子どもは口や手から多くの情報を得ています
- 触覚過敏:スプーンの感触や冷たさ・滑らかさが嫌
- 触覚鈍麻:手で触らないと感触や温度が分からない
- 味覚や温度への敏感さ:食べ物の柔らかさや温度を手で確かめたい
例
- スプーンで食べると冷たく感じて嫌がる
- 食べ物の感触を確かめるために手で触る
- 運動発達・巧緻性の影響
スプーンやフォークの操作には手指の微細運動能力が必要です
- 手先が不器用で掴む・すくう動作が難しい
- 片手で支えながら口に運ぶのが大変
例
- スプーンでごはんをすくうとこぼす
- 手でつかむ方が食べやすい
- 発達特性・行動の傾向
• ADHDや自閉スペクトラム症の子は、手を使った感覚的な経験を好む場合があります
• 行動のルーチンや自分なりのやり方を変えたくない傾向がある
家庭でできる具体的な支援
- スプーン練習の段階を分ける
いきなり完璧を目指すのではなく、段階的に成功体験を積むことが大切です
- ステップ1:手で触ってもOK、少しずつスプーンにも触れさせる
- ステップ2:スプーンを持って食べ物に触る練習
- ステップ3:口に運ぶ練習(親が手伝う)
- ステップ4:自分で口に運べたら褒める
※成功体験を積むことで、子どもがスプーンを使うことに前向きになります
- 環境を整える
• 食べ物の形や柔らかさを工夫する(小さく切る、すくいやすくする)
• 食器の感触を選ぶ(シリコン・プラスチックなど手に合ったもの)
• 手を汚すのを嫌がる場合は、手袋やシリコンカップを使って触覚の負担を減らす
- 遊びで手先を鍛える
スプーン操作は巧緻性を必要とするので、日常遊びで手先を育てます
- ねんどや粘土:つまむ・押す・丸める
- ブロックや積み木:掴む・積む・置く
- 水遊び・砂遊び:感触を楽しみながら操作練習
遊びの中で自然に手先の動きやスプーン操作の基礎を身につけることができます
- 感覚特性への配慮
• 触覚過敏の場合:スプーンや食器を変える、触感の柔らかいものを選ぶ
• 触覚鈍麻の場合:手で感触を確かめることを許しながら少しずつスプーンに移行
• 食材の温度や硬さの調整:温かすぎず冷たすぎない、手でつかみやすい大きさ
- コミュニケーションの工夫
• 言葉で説明するだけでなく、絵カードや写真で「手で食べる」「スプーンで食べる」を見せる
• 短い言葉で声かけする:「スプーンで食べようね」「お手手で触っていいよ」
• 成功体験を褒める:少しでもスプーンを使えたら大げさに褒める
保育園・学校での支援
- 保育士や先生と連携して同じルールを共有する
- 環境整備:スプーンの種類、食べ物の形状、手洗い場所の確保
- 手で食べることを禁止するのではなく、少しずつスプーンを使う機会を増やす
支援のポイントまとめ
1. 段階的にスプーン操作を練習する
2. 遊びで手先の巧緻性を育てる
3. 感覚特性に合わせて食器や食材を工夫する
4. 成功体験を積み、褒めて自己肯定感を育てる
5. 家庭と園で一貫した支援を行う
最後に
手で食べる行動は、決して「わがまま」や「甘え」ではありません
- 感覚の過敏や鈍さ
- 手先の発達の凸凹
- 発達特性に基づく行動
が背景にあることが多いです
保護者や保育士が焦らず、段階的に支援することで、子どもは少しずつスプーンを使えるようになります
そして、食事の時間が安心で楽しい時間になるよう、家庭でも環境整備や遊びを通した支援を取り入れてみましょう!


コメント