「うちの子、落ち着きがなくて…」
「椅子に座っていられないんです」
そんな相談を受けることがあります
もちろん性格や年齢も影響しますが、
実は「体幹の弱さ」が関係していることもあります!
⸻
体幹が安定しないと、じっとできない?
体幹とは、体の中心(胴体)の部分のこと
この部分がしっかり安定していないと、座っていても姿勢が崩れやすく、
結果として「動いているほうがラク」という状態になります!
つまり、「じっとしていない」のではなく、
「じっとできない」のかもしれません
⸻
よくあるサイン
• 椅子に浅く座る/すぐにずり落ちる
• 背もたれや机に体を預けていることが多い
• 座るより、動いている方が落ち着くように見える
• 座っていても、常に体が揺れている・足を動かしている
こうした様子があれば、体幹の安定感に課題があるサインかもしれません!
⸻
おうちでできる体幹サポート遊び
難しい運動は不要です
遊びの中で自然に体幹を使う経験を増やしてみましょう!
• クッションの上でバランスとり(バランス遊び)
• 四つんばいでくま歩き、トンネルくぐり
• 転がる・丸まるなどの全身遊び
• うつぶせで絵を描く(肩・体幹の安定に◎)
「姿勢をよくしなさい」と言うよりも、
“遊びを通じて自然に育つ体の土台”を意識することが大切です
⸻
おわりに
「うちの子、じっとできないから…」と悩む保護者の方へ
落ち着きのなさ=集中力の問題、と捉えられがちですが、
その背景には体の発達や感覚のつまずきが関係していることも…
まずは「なぜそうしているのか?」に目を向けることが、
子どもへの理解と関わりの第一歩になります!
コメント